[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


千秀 いも焼酎 25度 1800ml

蔵元さんの一言
「焼酎の味の大きな部分は、水が決めるといってもいいです。質の高い湧き水を持っているのが当蔵の自慢です。」
今回ご紹介する「千秀」は、同蔵の「百秀」をより飲みやすくした限定品です。はじめて焼酎を飲まれる方にも、抵抗なく飲んでいただけるようにと考えられ、原料の芋の選別時から仕込まで、一切妥協せずに徹底した品質管理の下に丁寧に造られています。
まさに冷酒感覚で、どなたでも楽しんでいただけるような仕上がりになっています。
ぜひロック・水割りで楽しんでいただきたい逸品です
大正9年、十数名の有志により創業を開始した日当山醸造さん。
創業よりの製造技術、貯蔵管理の技が杜氏に引き継がれています。特選された米麹とさつまいもを主原料とし、大自然の霧島山系より湧き出る清麗な湧水を使用、醸造、麹造りからもろみの発酵・蒸留・熟成と美味しい焼酎造りに十分な時間と真心を注ぎ、本格焼酎の旨さを追求しています。
製造過程で清酒用の麹、添え麹を使用する造りは、日当山醸造でしか作り出せない味を生み出しています。フルーティで甘みのあるソフトなまろやかさを秘めています。
また、仕込みに使う水は蔵から2キロほど離れた場所にある湧水を利用しているそうです。大雨が降っても全く濁らないという不思議な湧水で「焼酎の味の大きな部分は水が決めるといってもいいです。質の高い湧水を持っているのが当蔵の自慢です」とのこと。環境面も含めて最適な場所のようです。
日当山醸造の杜氏である山下米男さんは、焼酎に関わる様々な仕事を経験されています。「1976年ボイラー技師として飛び込みで日当山醸造株式会社に入社しました。当初は詰口担当として4年間、酒税担当として5年間仕事しました。」そして31才の時から杜氏として仕事を任され、現在まで17年間焼酎造りに心血を注いでこられました。 (焼酎紀行より)
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |