![]() |
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
|
◆玉ねぎ粉末 たっぷりの200g アルミ袋入り
淡路島産の新鮮な玉ねぎを皮ごと粉末にしました。
淡路島の玉ねぎは糖度15%前後もあってメロンと同等の甘さです。
テレビの旅番組でも何度か見ましたが、なんと丸かじりできるんです!
その最高級玉ねぎが、
この一袋でなんとタマネギ約8個分!
しかも
◆実はタマネギには茶色い皮に血液サラサラ等の有効成分が多く含まれています。
しかし普通の料理では皮は美味しくないので捨てられるばかり。
この粉末なら有効成分たっぷりの皮まで丸ごと食べられます。
<<美味しくて便利な使い方ー玉ねぎレシピ>>
◆一番簡単なのは、コンソメ一個と玉ねぎ粉小さじ1一杯でお湯コップ一杯注ぐだけ。
これですご~く美味しいオニオンスープの出来上がり!
◆むちゃくちゃ美味しくて簡単なのは、油で揚げたポテトに塩と玉ねぎ粉をかけるだけ。
感動的な美味しさです。本当に試してください!
◆その他にも、鶏や魚の唐揚げの下味に玉ねぎ粉を混ぜてもとても美味しいです
ステーキや肉を焼くときにも塩と胡椒と玉ねぎ粉で!肉のうまさが倍増します
◆ラーメンスープ、餃子の具等々、サラダ、ドレッシング等などアイデア次第!
子供のおやつやご主人のおつまみにも大活躍です。
◆料理して味見して、「ちょっとコクが足りないなぁ」とか「もう一味欲しいなぁ」っていう時ありませんか?
そんな時にひとふりしてみてください。味ががらっと変わりますよ^^。
またカレーなどで、タマネギをみじん切りにして飴色になるまで炒めて・・・・
が省略できる優れものです。
パスタの味付けに隠し味で昆布だしを使うと美味しくなるのは有名な話。
その要領で玉ねぎ粉を入れるとさらに美味しくなります!
でもニンニクのように匂う事はないのでまさに天然の甘味料、旨み調味料です。
![]() ![]() |
玉ねぎ粉(料理用)★簡単便利で美味しい新調味料 |
924円 |
![]() |
|
![]() ![]() |
宮崎の特産 種無し日向夏 14?15個入り |
3,500円 |

佐渡のうまいもん


からすみの歴史
■からすみは古代ローマ時代から地中海沿岸で食されており現在では、世界のいたる所で製造されておりますまた、いろいろな魚卵も使用されております(ぼら、さわら、まぐろ等)がやはり世界的にぼら真子を使用した物が高級品でございます。
■日本では長崎奉行を通じ宮中や将軍に献上され「天下の三大珍味」といわれております。(三大珍味/からすみ・うに・このわた)
からすみの名前の由来
■当時のからすみの色が唐の墨に似ていたことから唐墨と名付けられたとされております(現在は新しいからすみでは綺麗な色です)
からすみの製造方法
■からすみの製造方法は製造元によってかなり違いがあります
・原料
「ぼら真子」「さわら真子」「まぐろ真子」など 当社はぼら真子のみ製造
・加工材料
塩だけが長崎専門店のやり方で一番難しい方法とされております
・製造工程
→塩漬け(カチカチになるまで塩を入れます)
→塩抜き(季節に合わせいたまない程度に塩分調整をします)
(この作業が秘伝とされ塩分を指先の感触で決めていきます)
→天日干し(手間を掛けできるだけ遅く仕上げます)
からすみの良し悪し
■からすみの香り
よい香りを出す為に重要なこと
・完全に硬くなっていること
からすみの香りは硬くなる寸前に出ますので、柔らかいからすみは
香りが出ませんので時間を掛け仕上げます
(押して指が入るようだと香りは弱いです)
・「塩しか使わない」こと
他の材料を加えると失敗が減ったり、色が綺麗になりますが当店では塩のみ使用しております
■からすみの色
・出来立てのからすみは綺麗ですが時間が経つと黒くなったり白い粉を吹いたりします、やはり新しい物が美味しいです
■からすみの塩分と油
・塩分が強いと黄色くなり、油分が強いと赤くなりやすいです当店のからすみは油抜きを強めにしておりますので通常よりあっさりしておりますので、そのままお召し上がり頂けます
■からすみの上下・裏表
・からすみに魚の身の部分が付いておりますが通常、頭(かしら)と呼ばれますのでそちらが上だと思われますまた長崎では付いている物が良とされております
・真子の状態では、動脈の部分が合わさっておりますそれを開き血管を抜いてございますので通常はそちらが裏だと思われます
■やはり当店に限らず専門店のものが良いと思います


Keyword:口コミ,かに,たらば,松葉,北海道,日本海
1つ目は、
お歳暮、正月セットの登場です。海の上では年末に向け鬼のような操業が始まりましたクルー全員の踏ん張りどこです。その分大漁を信じて値段もがんばりました。本当にビックリするくらい新鮮な松葉ガニと、個人的にはこっちの方が大好きなセコガニ(親がに)のセット。男林を信じていっぺん食ってみてくださいな。

または、
2つ目

今年の受付開始!
寒い冬を「かに」で楽しもう。
食べ方は自由です!

さらに、
3つ目

その「香住のズワイガニ」をかにすき鍋用に
「ダシ」と「かにみそ」をセットでお届け!
(※さばき方と食べ方のリーフレットが入っています)

かにすき用ダシ付きセットですが、
生(ボイルせずに冷凍)
だから食べ方はお好みで色々楽しめます!
三つの商品からお選び下さい。各商品の注文先が違いますのでご注意を!


一口食べれば実感できる、そんなこだわりの鰆の味噌漬けができました。
西京漬けとも言われますが、本場京都をはじめ関西では銀ダラやシャケよりサワラは一般的で
よく食べられます。というのも、タラやシャケは関西では獲れませんし
やはり新鮮な地魚を使った西京漬けは格別です。
銀ダラよりサワラのほうが、味噌によく馴染んでおいしいという方も多いですね。

関西の魚処、淡路島でしかも、一本釣りで揚がった新鮮なサワラは、網漁と違いキズが付かず色艶も鮮度も抜群です。
3キロ以上の本サワラとなると脂もたっぷりとのり、結構な高値で本場京都、大阪の有名市場に出荷
されていきます。
サワラは出世魚で、80センチ以上がサワラと呼ばれそれ以下はヤナギ、もっと小さいものはサゴシと呼ばれます。
そんな新鮮な本サワラを地の利を活かし由良漁港で水揚げされたその日のうちに捌きます。
そして、塩につけられること数時間、この塩漬けのサジ加減が、後々の味噌の馴染み具合ややわらかくてキシキシした独特の食感を大きく左右するんです。
味噌漬けを作る過程で一番神経を使うところで、作り手の経験と勘がモノをいうところです

サワラを漬け込む西京味噌は、糀の白味噌をベースにした大地之匠味&新島水産のオリジナル
ブレンドです。
サワラになじむとなんともコクある奥深い味になり、おいしいんです。
少し甘めの関西風に仕上げました。
そしてたっぷりの味噌に数日間寝かせます。
味噌の風味がサワラにしっかりと馴染んだところで取り出し、真空パックにしてさらに急速冷凍します。
当店大人気のたこめしと同様、完全手づくり+現代文明の利器でいつでもおいしい味噌漬けが食べられるんです。
お届けは冷凍便ですから、もしご不在でも大丈夫。
お届け後も冷凍室に入れておけば、なじみ具合も進行せず、日持ちもするので贈り物にもいいですね。

味噌漬けはとにかくじっくりと焼くのがコツ。
ほとんど付きっきりで焼いてください(笑)。
まずは袋から取り出して、解凍してください。
味噌は適当にぬぐいます。
味噌は焦げやすいので、たっぷり付いていると表面だけ焦げて、中まで火が通りにくくなります。
焼けた味噌の風味を楽しむためにも表面を割り箸でささっと落とす程度で十分です
(味噌を洗い流す方もいるようですが・・)そしてグリルの網の上に載せます。
グリルの底には少し水を張り、網にはサラダ油を少し塗るとひっつきにくくなります。
あとは中火~弱火でじっくりと焼きます。
焼け始めたら頻繁にのぞいて、焼け具合を確認してください。
気を抜くとあっという間に焦げちゃいます。
他のおかずもあって忙しいのに・・・といわず、せっかくの手づくりの淡路島のおいしい味噌漬けですから、ぜひ、おいしく焼いてください。


【送料無料】淡路島の一本釣り本鰆で作った西京漬け(サワラ味噌漬け)

最近、食に関する偽装問題の報道がなされている中、「淡路発!!こだわり名産品」としては、残念なニュースが飛び込んできました。
淡路島の玉ねぎに中国産の玉ねぎが混入されている。先日、ニュース番組で年間5万トンがJAあわじ島から出荷され、3万トンが農家直販もしくは、加工業者等による販売。JAあわじ島は、本物の淡路産玉ねぎを出荷していると話している
そうなれば、残り3万トン(農家直販・加工業者等による販売)が偽装されていることとなる。
このHPで紹介してる玉ねぎは、ほんまもんの淡路島産たまねぎであることを願っています。
【淡路島産玉ねぎ偽装報道】
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/event/crime/96240/

|
|
|
●旨い理由 その1
素材の鯛は淡路島の由良港で揚がった天然の活魚です。
テレビの料理番組の特選素材に選ばれ、築地では驚くほどの高値が付くようですが大体、20センチ、300グラム以上の魚体の干物に適当なサイズの活きた真鯛を由良漁港で直接買い付けます。
一夜干しは鮮度が命ですから魚を開く寸前まで、水槽で活かしています。
●旨い理由 その2
開いた鯛は軽く塩水に浸すんですが、この塩に藻塩(もしお)を使っているんです。
この藻塩というのは、2000年もの昔から淡路島で作られていた塩で、ホンダワラという海藻を
海水につけ、炊いて塩を採るという非常に原始的で手間ヒマを掛けてできる贅沢な塩なんです。
この藻塩自体が魚の旨みを引き立ててカドの無い、なんともいい味がでるんです。
●旨い理由 その3
下処理した鯛は海の傍で干されます。干物とは違う、新鮮な焼き魚の食感と、
干物特有の旨みがバランスしたおいしい一夜干しを作るため、潮風と天日の力を借ります。
出来上がった一夜干しは、その食感と旨みを逃さないためにすぐに真空パックして急速冷凍します。
お客様にはそのまま冷凍便でお届けします。
調理方法は、自然解凍してグリルや焼き網で軽く焦げ目が付く程度に炙ればOKです。
身の締まった天然真鯛と、藻塩が他にはない深みのある旨味を出しています。


産地直送】あの特選素材にも選ばれた淡路島由良産真タイ 「天然真鯛 一夜干し」



日本一水流の早い鳴門海峡の近くで大切に育てました。大変筋肉質になっているので、身はぷりっぷり♪内容は、トラフグ(アラ身・上身)の他にてっ皮(ふぐ皮湯引き)、焼きひれ(ひれ酒用)、食べ方レシピ。お好みのポン酢や紅葉おろし、豆腐やエノキ、シメジ、葱、人参、春菊などをご用意ください。そのまま使える焼きヒレには、お好きな日本酒を合わせてください。


【淡路島とらふぐ】てっちりセット福袋(2人前)特別商品 とらふぐ唐揚げ(250g)付き♪ 通常商品6,555円+送料のところ送料込み!消費税込み!33%OFF!! 【33%OFF】淡路島産とらふぐセット福袋(2人前)

06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |